|  |     個人情報保護方針 | 
|  |  |  |  |  |  |  |  | 
| TOP>会社情報>当社に関する記事・表彰・その他 | 
| 日刊工業新聞 | 2010年8月13日  | 
|---|---|
| 2004年2月3日  | |
| 2004年7月23日  | |
| 神奈川新聞 | 2005年1月26日  | 
| タウンニュース | 2004年4月26日 | 
| 表 彰 | 1983年 藤沢市優良工場に認定 | 2006年7月5日 神奈川県労働局長奨励賞受賞 | 
|---|
| 「タウンニュース」No78 2004年4月2日 | 
|---|
| 藤沢市内で活躍する事業者に経営のこと、まちのことを聞く「藤沢 復活への息吹」。2回目は、創業明治39年、電化製品などに使われるミニチュアベアリング保持器を生産し、
	      1994年には、中国進出も果している高井精器、高井久勝氏に「空洞化への手立て」を語ってもらった。 ベアリングは、トンネルの掘削機などに使われる、 5メートル以上の超大型のものから、大型、中型、並方とあるが、当社で手がけているのは、ベアリング内径が9ミリ以下の小径と極小径。 極小径へのニーズが高くなったのは昭和30年ごろから。「さらに小さく」という要望は続いている。松下で初めてVTRが登場したとき、再生時、画面にノイズが走ることがあった。 原因は、ベアリングに付着した目に見えない埃。以来、5千万円の洗浄器を購入、クリンルームでの生産も始めている。 大企業がリストラや海外へ進出する一方で、 中小の製造業は残念だが、倒産や解散を余儀なくされている。当社では、円高に対応していくため94年から中国・上海で創業を始めた。 −商品開発で空洞化を止める− 中国での業績はのびているが、進出当時、一番心配だったのは、国の情勢、カントリーリスクよりも、自国工場の「空洞化」。 進出した分、国内の空洞化も進むわけで「自分で自分の首を絞める」結果にもなった。 今後の課題は、「空洞化」をいかに食い止められるか。 ポイントは、「新しい商品開発」にかかっている。既存商品と合わせ、全く新しい商品の開発を手がけ、知的所有権や、発明特許権を取得していくこと。 他社の商品と競合する部分は、造り方で特許をとる方法もあると思う。中国市場でも価格競争がすすんでおり、新商品を展開し、空洞化対策につなげたい。 | 
| 神奈川県労働局長奨励賞受賞 2006年7月5日 | 
|---|
| 神奈川県労働局長より伊勢原工場が表彰されました。 | 
|  | 
|  |